そんな悩みをお持ちの方に、トリが現在使っているテキストをご紹介したいと思います。
それが、こちらです↓↓
商品名:アンリミテッドアフィリエイトNEO
発売日:2010年5月(2016年5月大幅リニューアル)
販売者:株式会社ミスリル
ジャンル:情報商材アフィリエイト
対象者:初心者
アンリミテッドアフィリエイトNEOこと通称アンリミは簡単に説明すると、これから本格的にアフィリエイトを始める初心者さんを対象としたノウハウ教材です。
また、初心者ではないけど、1円たりとも稼げていないので、もう一度基礎からきちんとアフィリエイトを学びたいという方、更に物販アフィリエイトやトレンドアフィリエイト等はやったことあるけど、情報商材アフィリエイトもやってみたいという方にも向いています。
アンリミはアフィリエイトの中でもブログとメルマガで情報商材を扱うことに特化した教材です。
「情報商材」と聞くと、難しそうとか、怪しそう・・・という声が聞こえてきそうですが、アンリミは詐欺商材に引っかからないようにするポイントをしっかり解説されていますし、教材の中で繰り返し、詐欺商材だけは間違っても紹介してしまわないよう忠告されています。
そして、なんといっても情報商材アフィリエイトの魅力は1件あたりの単価が高いことにあります。
物販アフィリエイトだと、身近なものを紹介出来るので初心者さんにはハードルが低そうなイメージがありますが(あくまでイメージです)、単価が安い分、たくさん売り上げないとそれなりの収益にはならないという難点があります。
情報商材は商品にもよりますが、大きいものだと1つが万単位で売れるものもあるので、実は見過ごせないジャンルなのです。
これはどの教材や書籍やスクールにも当てはまることだと思うのですが、買う「だけ」ではもちろん稼げません。
きちんと自分で学習して昇華して作業を続けないと成果はもちろん出ません。
ただ、進むべき道はひとりで作業するよりも、はっきりと見えるはずです。
なぜかというと、アンリミは「次にこうして下さい、ああして下さい」と指示をくれるからです。
アフィリエイトは「継続すれば稼げる」ビジネスです。
ただ、その前には"正しく"という言葉がつきます。
なんて声がこれまた聞こえてきそうですが、アンリミはその"正しく"進むための道順を教えてくれます。
RPGでいうところのマップと思って頂ければわかりやすいかな。
アフィリエイト自体は教材や書籍がなくても、自分で情報収集して進めることももちろん可能です。
ただ、初心者の方が右も左もよくわからないまま、闇雲に情報を探しまわっても、時間が掛かってしまいます。
なんてことも。
また、検索を繰り返すうちに、様々な情報に翻弄される可能性もあります。
こんな風に情報に振り回されて余計な回り道をしたり、迷子になってしまわないためにも、マップがあった方が目的地まで早く辿りつけるのです。
アンリミ自体もジャンルは情報商材なのですが、物販と違って、どうやって手元に届くのか気になると思います。
アイキャッチ画像を見ると、PCのソフトのように箱に入ったソフトが送られてくるような感じがしますが、実際はPDFファイルとなります。
↓↓こんな感じ↓↓
上の画像では本編だけのファイルですが、この他にも補足テキストやテンプレート、更に特典も付いてくるので、全部合わせるとかなりの容量になります。
それだけあるデータを一気にメールで送られても大変ですので、専用サイトからダウンロードするという形になります。
↓↓こんな感じ↓↓
特に期限はないので、好きな時に何度でもダウンロード可能です。
容量が多いだけに、ほとんどイラストとか画像ばっかりなんじゃないの?と思いそうですが、普段活字に慣れてない方はちょっとビックリするんじゃないかってくらい、中身はびっしり文章が書かれています。
本編だけでも800ページを超えるボリュームで、補足テキストや図解マニュアルなんかも入れると1000ページを優に超えます。
これを聞いて、
と思った方、いらっしゃると思います。
でもね、実際読んでみた私の感想はまず
でした。
ノウハウ本なんだけど、フツーに読み物としても楽しめました。
私はその昔、
なんて漠然と思ってたことがあるのですが、アンリミは見事にその両方の観点から解説されていて、色々と有益なテクニックを学ばせてもらいました。
また、ビジネス理論だけでなく、作業手順についても大変丁寧に解説されています。
実際の操作画面のキャプチャ画像付きで説明が書かれているので、PC操作が苦手な方でも安心して取り組めます。
以前、どこかのアフィリエイト実践ブログで「WPのインストールの仕方がわからないまま1週間経ってしまった・・・どうしよう」みたいなことを呟いている方がいて、非常に勿体ないな~と思いました。
アンリミがあれば1週間どころか数分で完了するような作業です。
なので、自分が調べたいことをまだうまく検索できない初心者さんにこそ、アンリミは本当に役立ってくれますよ。
結論からいうと、アンリミのノウハウ通りに進めた結果、少額ながらも報酬は上がっています。
主力商品ではなく、「まず○○からやってみましょう」というアンリミのアドバイスの〇〇+αで報酬が上がっている感じです。
ちなみにブログ開始2ヵ月目にその〇〇で初報酬が上がりました。
いきなり情報商材をババーン!と紹介して売れれば、こんな楽なことはないですが、なかなかそうはいきません。
アンリミでは序盤から情報商材をアフィリエイトするようには勧めておらず、「まずは〇〇でやってみて、それで報酬が上がるようであれば、情報商材をアフィリエイトしていきましょう!」というベストなタイミングを教えてくれます。
言い換えれば、それが出来てないのに情報商材が売れるわけないよ!ってことなんですね。
0→1にするのが一番難しいと言われるこの業界で、あっさり1に出来たのは、やはりアンリミのおかげかなと思います。
それと、このブログにも使われているアンリミテンプレートですが、直観的に扱えてとにかく使いやすいです。
他の無料テンプレートとかも試験的に使ってみたことがあるのですが、プラグインを色々入れて設定しないと、アンリミテンプレートのような使い勝手にならないので、ちょっと不便だなーと思いました。
なんといっても、アンリミのテンプレートはSEO施策済というのが、助かりました。
初心者の頃って、アフィリエイトのこと覚えるだけでも精一杯なのに、そこにSEOの知識も・・・ってなるともうパンパンになっちゃうので!
とりあえず、アンリミはマニュアルに従って設定するだけで最低限のSEO対策は出来るので、ここはとても良かった点です。
最後に、購入者限定フォーラムという、アンリミでわからない点や詰んでしまった点を相談・シェア出来る掲示板があるのですが、これもとても気に入っています。
こちらにはPCやWebの専門知識をお持ちの方もたくさんいらっしゃいますので、テクニカルな面でもサポートして頂けるのが大変心強いです。
「こんなこと聞いたら恥ずかしいかな?」なんて心配をされる方もいるかもしれませんが、そこは初心者なので、遠慮も恥じる必要も全くないですよ。
マナーさえきちんと守れば、みなさん親切かつ丁寧に教えて下さるので、トリも何度も助けて頂きました。
ただ、うーん・・・って思った点もなきしにもあらず。
初心者さん向けの教材ではありますが、作成者は当に初心者を卒業されたスーパーアフィリエイターなので、「ここはもう少し掘り下げて説明してもらわないと、ちょっと初心者にはわかりづらいなー」って点もチラホラ。
そういう時は、自分でまた検索で調べたり、フォーラムで相談したりして、進めるようにしてました。
でも、困ったときはフォーラムがあるというだけで気分的に楽ですし、アンリミ販売元(株式会社ミスリル)にも専用サイトから意見を投稿出来るので、「こうしてほしい!」っていう点があれば、どんどん要望出してみたらいいと思います。
窓口の方からは毎回とても丁寧な返信が返ってきますので、気持ちよく仕事させて頂いてます。
↓↓こんな感じです↓↓
そんなあなたをトリがメールサポートさせて頂きます!
フォーラムではやっぱり恥ずかしくて聞きづらいとか、躊躇しちゃうって方いると思います。
また、一人孤独に作業してると心細くなって、話や悩みを聞いてもらいたいってことも出てくると思います。
そういう時は、トリにこっそりメールください。
サポート期限はございませんので、いつでも気軽に相談してください。
ひとりでうんうん唸ってる時間が勿体ないですしね。
また、初心者さんがアンリミで躓くであろう点を、このブログで図解マニュアルとして記事にしたりしてるので、「そういう時はこの記事を参考にしてください」という感じでブログと連携型のアドバイスもさせて頂きます。
相談内容によっては、必要に応じて新たにマニュアル記事を作成させて頂き、みなさんとシェア出来るようにしていきたいと思います。
更に!
「アンリミをがんばってみる!」と決意されたあなたに、トリからささやかながら応援の意を込めて、特典をご用意させて頂きました。
詳細は以下のリンクよりご確認ください。
これから最短コースでゴールを目指したい方、しっかりと稼いで人生を変えたいと思っている方。
中途半端な覚悟では、アンリミの途中で折れる可能性大です。
これから膨大な作業量があなたを待ち受けています。
それでもやり抜いて半年後、または1年後には新しい人生を歩んでいたいのか、それともこのまま現状維持でいたいのか、もう一度自分の心に問いかけてみてください。
そして、新たな人生を歩むことを決めたあなたを、同じく人生を変えるためにアンリミを実践している者として、トリは全力で応援させて頂きます。
一緒にがんばりましょう!!