こんにちは、トリでございます。
GIMPという画像編集ソフトはご存知でしょうか?前回ご紹介したペイントよりも格段に出来ることが多く、かの有名なフォトショップにも劣らないくらいの機能を兼ね備えています。デザイナーさんなどのプロの方からすればフォトショップの方が良いという意見もあるかもしれませんが、アフィリエイトで使う画像加工程度なら、十分だと思います。
しかも、これだけのクオリティでありながら無料であるという点も驚きです。
ただ、それだけ機能が充実している分、結構重くてですね、前に使っていたPCではよく作業途中で落ちました。ウィンドウを数ミリ動かしただけでフリーズとか(T_T)なので、ちょっと古いPCをお使いの方だと、もしかすると動作にストレスを感じてしまうかもしれません。PCのスペックに余裕がある方であれば、インストールしておいて損はないソフトだと思います。
では、GIMPの使い方を・・・といきたいところですが、機能がとにかくたくさんございまして。それだけで1サイトまたは1冊本が出せるくらいのボリュームがあるんです(実際GIMP専門のサイトも本もあります)。なので、ここではGIMPってどんなツールなの?どうやって使うの?という点をサクッとご説明したいと思います。
GIMPってどんなツール?
昔アニメを作られる時に使われていたセル画ってご存知でしょうか?背景画があって、その上にキャラクターが描かれたセルと呼ばれるシートを何枚も重ねて作る技法です。
GIMPもこれと同じような感じで、背景の上に複数のレイヤーと呼ばれるシートを重ねて1枚の画像に見えるように作っていきます。例えば、下記画像は1枚絵に見えますが、実は背景+アバター+文字の3つのレイヤーで構成されています。
ですので、文字をアバターの後ろにしたいな~という場合は、セルの位置を動かすだけで簡単に変更できます。
また、文字だけ消したい・・・という場合は、文字レイヤーだけ削除すれば、背景とアバターは残すことが出来ます。「GIMPの使い方」という文字の「の」の部分だけ消したい場合も、文字レイヤーを選択した状態で、消しゴムをかければ、後ろのアバターは消えずに残ります。
これがペイントだと一枚のキャンバスに全ての画像が乗っかってる状態なので、ある部分を消そうと思っても背景含めて全部消えちゃいます。これがGIMPとペイントの大きな違いです。
前編まとめ
このように複数の画像や文字を組み合わせた画像編集を行う場合は、俄然GIMPがおススメです。ペイントは前回ご紹介したような、画像のサイズ変更やトリミング、図形や文字の追加など、単純な作業にはGIMPよりもパパッと出来るので向いています。上手に二つのツールを使い分けてみて下さいね。
後編ではサンプル画像を使って、基本的な使い方をご説明致します。それまでにGIMPのご準備をしておいて下さいね^^
こんにちは
GIMPは使ったことがありませんが、ペイント機能が
ついたものは使っています。
あまり重たいものはPCに負荷がかかることもありますよね。
記事参考にさせていただきます。
応援していきますね。
ノンタラさま、こんばんは。
GIMPは本当に優秀なフリーソフトなんですが、ちょっとPCのスペックが古いとストレスが溜まる一方になります(笑)
そのトラウマ故か、今も気持ちペイント贔屓になってます。
応援ありがとうございました。
トリさん
こんにちは、りつきです。
さすが、トリさま!
GIMPですか。
私は見よう見真似で勝手に
使っているだけって感じです。
スバらしいです!
後編を楽しみにしてますね!
トリさん、
ありがとうございました。
応援しています!
りつきさま
そんな!さすが、なんて・・・。基本的なことをドヤ顔で語ってるだけです(笑)
最近図解マニュアルを書くと、ついつい記事が長くなってしまって、前後編になっちゃってます。
後編も見て頂けると嬉しいです^^