こんにちは、トリでございます。
前回、アフィリエイト作業につきものの眼精疲労を軽減するアイテムをご紹介させて頂きましたが、その中で何度かブルーライトという単語が出てきたかと思います。そもそも、このブルーライトって何なのよっていうのをちょっとお話しさせて頂きたいと思います。前回予告した見逃せないソフトもご紹介しますので、最後までお付き合い頂ければ幸いです。
ブルーライトって?
人が見ることが出来る光の中でも、網膜まで届く強いエネルギーを持った光をブルーライトと言います。今やLED照明やPC・スマホのディスプレイなど多くのものにブルーライトが含まれています。
ブルーライトは紫外線に近いエネルギーを持っているため、目や身体に負担をかけると言われています。なので、寝る直前までPCやスマホを見ていると、脳が活性化してしまい、寝つきが悪くなる→睡眠不足になる→翌日倦怠感が残るという体内リズムの乱れを引き起こします。
人を含め、生き物にはサーカディアンリズムという言わば体内時計が存在し、太陽の光を浴びて覚醒し、日の入りと共に徐々に活動を休めるようにコントロールされています。日の入りで徐々に身体が休もうとしているところに、ブルーライトの光を浴びると、脳が「まだ明るいから休む時間じゃない!」と認識し、寝つきが悪くなってしまうのです。
ブルーライトは身体に悪いの?
このように書くとブルーライト=身体に悪いもの、というイメージが付きそうですが、決してそんなわけではございません。先ほど、ブルーライトは紫外線に近いエネルギーを持っているとお話ししましたが、太陽光にも含まれています。なので、朝~昼に浴びることで、脳が目覚め、集中力アップにも効果的です。
つまり、ブルーライトは浴びる時間帯によって良くも悪くもなるよ、ということですね。「日の出とともに起き、日の入りと共に寝る」これが古今東西、ベストというわけです。アフィリエイト作業をするにあたって、ブルーライトとは上手にお付き合いしていきましょう。
ブルーライトカットには f.lux
とはいうものの、日中別の仕事をして、夜間にアフィリエイト作業をしている人は多いものです。前回ご紹介したJ!NS SCREENなどのブルーライトカット眼鏡を使うのも良いですが、実はこんな便利なソフトもございます。
これさえあれば実はブルーライトカット眼鏡や保護シートがなくても大丈夫。十分機能してくれますし、評判も上々です。しかも無料というのがありがたいところです。では、簡単にインストール方法と使い方を説明していきますね。
1.まず上記リンクからサイトへ飛んで、"Download f.lux"をクリックします。
2.ダウンロードが完了するとデスクトップに下記アイコンが表示されますので、開きます。
3.利用規約が出て参りますので、問題なければ"I Agree"をクリックします。
4.下記のようなメイン画面が表示されますので、"Settings"をクリックします。
5.1では昼と夜の明るさを調整出来ます。左へ●ボタンを動かす程、ブルーライトがカットされます。2では現在地を設定できますので、後述します。3は昼→夜への切り替えタイミングを設定出来ます。Fastは20秒で、Slowは60分かけて変わるようになっていますので、お好みで。
6.5の"SET YOUR LOCATION"で"Change"を押すと、現在地設定が出来ます。これによりソフトが自動であなたの地域の日の出と日の入りに合わせてモニターの明るさを切り替えてくれます。空白にあなたのいる地名か郵便番号を入れると下に現在地のマップが表示されます。問題なければ"OK"をクリックします。
7.画像加工などの作業を行う際は、色がわかりづらく作業しにくいかと思いますので、一時的にオフが出来る機能もあります。画面右上の三を押すと、"Disable for an hour"(一時間無効)と"Disable until sunrise"(日の出まで無効)がありますので、選択して下さい。
8.初期状態では明るさ設定は"Halogen"より暗く出来ませんが、画面右上の三を押すと、"Lighting at night"というメニューから更に暗い設定を選ぶことが出来ますので、お好みで調整下さい。ちなみにこの設定を行う時は、一旦再起動が必要になるのでご注意下さい。
まとめ
今回ご紹介したf.luxは長時間PC作業をするアフィリエイターはもちろん、オフィスワーカーにも超おススメのソフトですので、是非ともご活用下さい。ちなみに私は昼夜問わず一番左の設定(1200k)にしております。最初見た時はあまりのセピアっぷりに「うへぇ!見にくい!」とビックリしましたが、1時間もすれば慣れました。
逆にこの暗さに慣れたので、会社のPCなんかでいつもの明るさで作業すると目が痛いと感じるという声もありました。会社でもこういうソフト導入してくれたらいいんですけどねぇ。早速上司に提案してみようかな^^
コメントフォーム