こんにちは、トリでございます。
今回お話しするのはトラックバックについてです。ブログとセットで付いてくる機能であり、よくトラバなんて呼ばれていますが、みなさんどんなイメージでしょう?
「よく目にするけど、イマイチわかんないんだよねー。」
「知ってるけど、トラバするのって気が引けるんだよねー。」
など思っていらっしゃいませんか?
タイトルにあります通り、トラックバックは何も難しいものではありませんし、いいなと思った記事はどんどんトラバっちゃえばいいと思います。ただし、そこにはきちんとマナーやルールが存在しますので、ここでしっかり勉強していって下さい。
トラックバックの仕組み
トラックバックとは自分のブログ記事から他のブログ記事へリンクを貼ったことを、その相手に通知する機能のことをいいます。
例えば、プラグインに関する記事を書いていて、「詳しい使い方はこちら」といった感じで、他ブログ記事へリンクを貼り、そしてトラックバックURLを入力して、投稿すれば、お相手の該当記事のトラックバックリストに自分の記事へのリンクが掲載されるというわけです。
WP版トラックバックのやり方
1.トラックバックを禁止していないブログであれば、大抵記事の下の方にトラックバックURLがありますので、コピーします。
2.投稿画面の右上に「表示オプション」タブがありますので、開いて「トラックバック送信」にチェックを入れます。
3.本文の下の方に「トラックバック送信」という項目が出てきますので、送信先に1のトラックバックURLを入力します。
必ず本文にトラックバック先のリンクを入れましょう。
トラックバックの目的
では、何のためにそのような機能があるのでしょう?
自分の記事の中で、他ブログやサイトへのリンクを貼った時、メール等でお相手に一言連絡を入れておくのが一応マナーとされていますが、トラックバックはその連絡の手間を省くため、またアクセスアップに繋げるために設けられていると言えます。
お相手の記事を読んだ人が、最後にトラックバックにある関連記事を見て、自分のブログに来てくれる可能性があるというわけです。逆もまた然りなので、お互いにとってメリットがあると言えます。
トラックバックスパムにご用心
こういった便利な機能があると、必ず悪用する人が出てきます。いわゆる、スパムですね。トラックバックスパムとは、全く関係のない記事にトラックバックを送信し、本文にはその記事へのリンクはない、といったものです。
お相手のブログには自分のURLが掲載されているけれど、自分のブログにはお相手のURLが掲載されていない・・・という一方的なリンクになるわけです。一時期、このスパムが流行ったせいで、トラックバックを受け付けていないブログもあります。
いいですか?
スパム行為、ダメ、ゼッタイ。
冒頭でYOUどんどんトラバっちゃいなYO!と言いましたが、無差別にトラバを送るのではなく、きちんと厳選した関連記事に送るようにして下さい。そして、本文でちゃんとお相手へのリンクを貼って下さい。これはトラックバックを本来の目的で使うための大切なマナーです。
ピンバック機能
これはWP限定になりますが、トラックバックに似たもので、ピンバック機能というものがございます。使い方はトラックバックよりもっと簡単です。
本文内で他WPへのリンクを貼ると、自動でピンバック機能が働き、お相手に通知がいきます。そしてお相手が承認してくれれば、相互リンクとなり、SEO的にもオルオッケー♪なわけです。もしトリからピンバックが来たら承認頂けると嬉しいです^^(一応、引用・参照時には一言入れるようにしております)
トラックバックと違って、WPが自動で他WPへのリンクがあるかどうかを判断してくれるので、楽チンです。更に、内部リンクでもピンバック機能は働きますので、一度試してみて下さいね。
まとめ
- トラックバック送信時は記事内に相手先へのリンクを忘れずに
- 関連性のない記事への無差別トラックバックはやめましょう
- WP同士だとピンバック機能があるよ
- トラックバックもピンバックもアクセスアップやSEO効果が期待できるよ
トラックバックもピンバックもどちらも一度覚えてしまえば難しい機能ではなく、新規アクセスを呼び込むためにも効果的だと思いますので、是非これから活用頂ければと思います。
コメントフォーム