こちらでは、アフィリエイトでよく目にする専門用語を五十音順・アルファベット順にまとめさせて頂きました。青文字の用語は関連記事をリンクしてあります。
※随時更新していきます。
目次
五十音順
あ行
- アクセス解析:何人の人がいつ・どこから・どうやってブログやサイトに来てくれたかがわかる。
- アドオン:ソフトの拡張機能のこと。
- アバター:あなたの分身キャラのこと。
- アフィリエイト:サイトやブログに広告を貼って、成果に応じて報酬が貰えるインターネットビジネスの一つ。
- アルゴリズム:検索エンジンがどんなサイトを上位表示にするかを決めたルール。
- アンリミ:正式名称は「アンリミテッドアフィリエイト」。初心者アフィリエイター向けの人気教材。
- インターネット:ネットワークを全世界へと繋げていったもの。
- インデックス:クローラーによって検索エンジンのデーターベースに保存されること。
- インフォプレナー:情報起業家のこと。情報商材を販売する人。
か行
- 拡張子:ファイルの種類。ファイル名の.以下が名称。
- 確定申告:所得のあった人が納税するための申告手続き。または、払い過ぎた税金を戻してもらう還付手続き。
- カテゴリ:ブログなどでジャンル別に分けたグループのこと。階層構造を持つことが出来る。
- カラーコード:Webページで色を指定するためのコード。#で始まる6桁の16進法で表す。
- キャッシュ:Webブラウザを通してPCに一時保存されたデータ。
- クッキー:訪問したサイトの運営者が、Webブラウザを通じて、あなたのコンピュータに一時的にデータを保存する仕組み。
- クッキー報酬:アフィリエイトリンクが踏まれてから、クッキー有効期間中に購入されるとアフィリエイト報酬発生とみなされること。
- クライアント:サーバーからサービスを受け取るコンピュータのこと。
- クラウド:インターネット上でアプリの使用やデータ保管を行うことが出来るコンピュータ利用形態のこと。
- クリック報酬型:商品が売れた売れないは関係なく、クリックされた時点で報酬が発生する。
- クローラー:インターネットを巡回する検索エンジンロボット。様々なページをインデックスする。
- 検索リテラシー:検索エンジンを使って、的確に必要な情報を入手することができる能力。
- 高額塾:アフィリエイトなどを学ぶための通信講座。受講料は云十万円もすることから、詐欺まがいのものもある。
- コメント周り:他のブログやサイトにコメントをして周り、認知度を上げたり交流すること。
さ行
- サイト:情報が整理されたデータベース型のWebページ。
- サーバー:クライアントにサービスを提供するためのコンピュータ。
- 自己アフィリエイト:自分で貼ったアフィリエイトリンクを踏んで、自分で報酬を発生させる方法。
- 情報商材:様々なノウハウや情報が書かれた電子書籍のこと。PDF形式が多く、アップデートされるものもある。
- 情報リテラシー:情報を自分の目的に合うように活用できる能力のこと。
- ショートカットキー:右クリックメニューをキーボードのキーの組み合わせで実行すること。
- スーパーリロード:キャッシュを無視して最新のデータを読み込むこと。
- スパム:無差別に大量のメールを送るなどのネット上における迷惑行為のこと。
- スクリーンショット:PCの画面をコピーすること。
- 成果報酬型:リンク先の商品が売れたり、サービス登録がされると報酬が発生する。
- 属性:タグに付加するオプションのこと。また、その中で指定する" "で囲われたものを属性値という。
- せどり:物を安く仕入れて、それにマージンを載せて転売して収入を得る方法。
- ソーシャルブックマーク:ネット上で他の人とシェア出来るブックマークサービス。
- ソースコード:プログラミング言語が書かれた文字列のこと。
た行
- 代理登録:本人が直接メルマガに登録するのではなく、発行者が代わりにメルマガに登録すること。
- タグ:ブログなどの各記事におけるキーワードのようなもの。階層構造は持てないが、カテゴリを跨ぐことが出来る。
- タッチタイピング:キーボードを見ずに打つこと。
- 短縮URL:メルマガ内などにおいてURLがぶつ切りにならないよう任意の短いURLにすること。
- 著作権:文章・絵・音楽などの著作物に発生する権利のこと。
- 特定電子メール法:メルマガで宣伝やセールスをする際に関係する法律。
- ドメイン:Webページの住所のようなもの。このブログの"torisan.info"がそれにあたる。
- ドメインエイジ:ドメインの年齢。新規取得された日からカウントする。
- ドロップシッピング:サプライヤーから依頼された商品をサイトで販売する方法。
な行
- ネットワーク:情報のやりとりをするために2台以上のPCがケーブルなどで繋がれている状態のこと。
- ノウハウコレクター:教材を買って試してみるものの稼げず、また新たな教材買う、というループを繰り返す人。
は行
- パーマリンク:記事ごとに設定されるURLの一部のこと。
- パンくずリスト:ブログなどで自分がどの階層に現在いるのかを「>」などの記号を使って示したもの。
- パンダアップデート:低品質なページが検索結果上位に表示されないようにしたGoogleのアルゴリズム更新名。
- 被リンク:他サイトからリンクされること。バックリンクともいう。
- ファビコン:Webサイトをブックマークした際に表示されるアイコンのこと。
- 物販アフィリエイト:小売店などで実際手に取ることが出来る商品をアフィリエイトすること。
- ブラウザ:Webページを閲覧するためのソフト。
- プラグイン:WPの機能を拡張するアプリのこと。
- ブラックハット:ガイドラインに反したスパム行為的なSEOのこと。
- ブランディング:知名度の低いブランドを広く認知されるように育て上げること。
- フリーアドレス:Yahoo!やGoogleなどが提供している誰でも無料で取得出来るメールアドレス。
- ブルーライト:PC・スマホのディスプレイなどに含まれている網膜まで届く強いエネルギーを持った光。
- ブログ:時系列に更新記事がアップされていく日記型のWebページ。
- プロバイダ:インターネット接続サービスを提供する会社。
- プロパティ:ソフトやファイルの設定情報のこと。
- ペンギンアップデート:スパム行為やガイドラインに反するページが検索結果上位に表示されないようにしたGoogleのアルゴリズム更新名。
- ホームポジション:タイピングを始める前の所定の位置のこと。
- ホワイトハット:ガイドラインに則して行う正攻法のSEOのこと。
ま行
- 無料レポート:無料で読める電子書籍。PDF形式が多い。ダウンロードの際にメルマガに代理登録されることがある。
- 無料レポートスタンド:無料レポートを読んだり、発行することで、メルマガ読者を集めることが出来るサイト。
- 見出しタグ:見出し名を付けるためのタグ。H1~H6まであり、数字が小さい方が重要度が高い。
- メルマガ:メールで届く情報誌のようなもので、サービスや情報などが掲載されている。
- メーラー:Outlookなど、メールを送受信するためのソフト。
や行
- 要素:タグの開始から終わりまでを全部含めたものを指す。また、タグの種類を要素名という。
ら行
- リスティング広告:検索連動型広告とも呼ばれ、特に検索結果に表示されるものを指す。
- リダイレクト:最初にアクセスされたURLとは別のURLに転送すること。301(永久的)と302(一時的)がある。
- リロード:ページの情報を再読み込みすること。更新ともいう。
- ルーター:データを中継するための通信機器。
- ロールオーバー:カーソルを載せた時に画像が切り替わること。
- ロングテール:複数のキーワードを使った記事を展開することで、少しずつの集客を総合的なアクセスアップに繋げること。
アルファベット順
A
- ASP:広告主とアフィリエイターの仲介をしてくれる会社。
- alt属性:画像がなんらかの理由で表示されない時に、画像のタイトルや名称を代わりに表示する。
- BMP:画像拡張子の一つ。圧縮をしないため、何度保存しても画質の劣化はないが、容量が大きい。
- CSS:スタイルシートとよく呼ばれるWebページを作るための言語の一つ。主にページの装飾に関するもの。
G
- GIF:画像拡張子の一つ。シンプルな画像やアニメーションに向いている。
H
- HN:ハンドルネームの略。ネット上で使うニックネーム。
- HTML:Webページを作るための言語の一つで、タグと呼ばれる記号で構成されている。主にページの構造に関するもの。
I
- ITリテラシー:コンピュータを駆使できる能力のこと。
J
- Java:プログラミング言語の一種で、主にサーバー側で機能する。
- JavaScript:プログラミング言語の一種で、主にクライアント側で機能する。
- JPG:画像拡張子の一つ。色数が多く、境がはっきりしていない写真などに向いている。
M
- METAキーワード:ブログの内容を表すキーワードを","で区切って記載する。
- METAディスクリプション:検索した際に、ページタイトルの下に出てくる説明文のこと。
N
- no follow属性:クローラーにリンク先を辿らないように命令する。
P
- Ping送信:ブログを更新した情報をPingサーバーに送ること。
- PNG:画像拡張子の一つ。色数が少なく境界がはっきりしているイラストやスクリーンショットに向いている。
- PPC広告:Pay Per Clickの略で、 クリック課金型広告ともいう。検索結果やサイトにテキストや画像などで貼られているもの全般を指す。
- PV:Page Viewの略で、ブログが何ぺージ読まれたかを表す。
R
- RSS:ブログやサイトの更新情報を発信するためのフォーマットのこと。RSSリーダーで受信可能。
S
- SEO:検索エンジン最適化。検索エンジンで検索をされた時に、自分のブログやサイトが上位に表示されるための対策。
- SOHO:在宅ワークのこと。基本的にはネットワークを使用する仕事を指す。
T
- title属性:カーソルを画像に乗せると、その画像のコメントや補足説明が表示される。
U
- UU:Unique Accessの略で、何人が訪問してくれたかを表す。
V
- VDT:パソコンを使った作業のこと。
W
- WP:WordPressの略。ドメインとサーバーを必要とするブログシステム。
数字順
- 2ティア:紹介者経由でASPに登録すると、紹介した人と親子関係になり、子が報酬を得ると親にも何%かの報酬が入るという仕組み。
- 404エラー:ブラウザで表示するページが見つからない時のエラー。
タグ:用語解説
カテゴリ:アフィリエイトの基本 [コメント:6]
とりさん
こんにちは、アラタです^^
これすごいっすね!
結構作るの大変だったんじゃないですか!?
しかも用語集だけだと、そのページだけで完結しちゃって、微妙になっちゃうところですけど、関連記事へのリンクが設定してあるところが秀逸ですね^^
・・・とうかいろんな関連ページありますね^^
私も頑張らないと・・・と思いました^^
応援です♪
アラタさま、こんばんは!
再訪ありがとうございます^^
そうなんです・・・地味に大変でしたorz
自分もナメてまして、2時間くらいで出来るだろ~と思ってたら、あれも入れたいこれも入れたいとなってきて、思ったより時間かかってしまいました。
関連記事へのリンクは内部リンクの充実も兼ねてみました^^
最終的には自分も使えるデータベースブログを目指しています!
応援ありがとうございました。
こんにちは、さゆこです。
これ、素晴らしいじゃないですか!
絶対便利なやつですね。
最初の頃ってこういう用語がわからないんですよね~。
どんだけ調べたことか・・(-_-;)
しかもリンクで詳細が分かるのがいい!
ホント、すごいです^^
さゆこさま、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます^^
私がブログ始めた時「絶対、用語集作ろう!」と決めたんですが、延びに延びて今に至りますorz
おかげで各記事に散らばったキーワードを拾ってくるのが大変でした(笑)
良かったら、さゆこさまもご利用下さいね。
トリさん!!!
こんにちは、りつきです。
な、なんて素晴らしい!
鳥肌ものです。
トリさん、またメールします♫
応援していますね☆
りつきさま、こんばんは!
うん、あれですよね、トリだけに、鳥肌ってね・・・ね?(やめなさい)
いつも楽しいメールとコメントありがとうございます!
りつきさんにコメント貰うと元気出ます^^
これからもよろしくお願い致します!