こんにちは、トリでございます。
今回のテーマはみなさんがアフィリエイトを調べる上で、
一度は耳にしたことがあるであろうワード「SEO」です。
といっても、ここでその全てをお話しすることは到底出来ないくらい、
とーっても深~~~いものです。
SEOを専門とする会社もあるくらいですからね!
専門的に解説されているサイトや書籍や教材なんかもたくさんございますので、
ご興味ある方は色々研究してみて下さい。
ここでは初心者さんに「あ~SEOってそういうことをいうのね」って感じで、
ザックリ理解してもらえるようなお話をしていきます。
そもそもSEOって何?
私もアフィリエイトをするまでこの単語を聞いたことすらなかったです。
SEOとは"Search Engine Optimization"の略で、
日本語でいうと「検索エンジン最適化」という意味になります。
どういうことかというと、GoogleやYahoo等の検索エンジンで検索をされた時に、
自分のサイトやブログが上位に表示されるための技術です。
検索結果って人気サイト順(=アクセスが多い順)かと思いきや、
実はSEO的に良い(=検索エンジンに好まれている)サイト順になっているのですね。
SEOってどんな影響があるの?
SEOをするためにはアルゴリズムを攻略する必要があります。
アルゴリズムとは、簡単に言えば、
検索エンジンがどんなサイトを上位表示にするかを決めたルールみたいなものです。
これもずっと同じアルゴリズムが使われているわけではなく、定期的に変更されます。
これが、Googleのペンギンアップデートだとか、
パンダアップデートと呼ばれているものです。
初めて聞いた時は「なんか可愛い名称だな~」なんて思ってたんですが、
実態は中々シビアなようで、
中身のないサイトを量産していた人は怯える日々を送ったとかなんとかf^^;
そりゃあ、検索エンジンはアフィリエイターのためだけにあるものではなく、
検索している人たち全てのために存在しているものですから。
利用者(お客様)により良い情報をお届けしたいと思うGoogleの気持ちを考えれば、
このようなアップデートはあって当然といえば、当然ですよね。
でも、怯えるアフィリエイターがいるのも事実。
「こんなサイトいりまへん!」ってある日突然検索結果に出てこなくなるんですよ。
これを圏外に飛ばされるなんてみなさん言われてますが、恐いですね。
じゃあ、どうやって回避すればいいかといいますと、
それぞれの検索エンジンのガイドライン(例えばこれ)に沿って運営してれば、
大きな問題にはならないかと思います。
ちなみに、こういったガイドラインに則して行うSEOがホワイトハット、
対してスパム行為的なことをするのがブラックハットと呼ばれています。
最近は「コンテンツ イズ キング」という風潮が高まっているそうです。
コンテンツがユーザー目線で、かつ質が高いものであるかといったことです。
なので、変な小細工とか仕掛けずに、訪問者に向けて有益な情報を発信していれば、
まずどえらいことにはならないのではないかと。
だからといって、それだけではやはり上位表示を狙うのは難しいところがあります。
全くないよりかは、最低限のSEOは施してあった方が安心です。
SEOってどうやるの?
きっと初心者の方は「サイトに基本的なSEOは施しておくように!」と言われても、
「 ファ!? Σ(゚Д゚)」ってなると思います。
何からどうやればいいかなんてわからないですよねぇ。私もそうでした(-_-;)
じゃあ、どうしたかというと、アンリミについてるSEO施策済テンプレートを使いました。
そのテンプレートの指示に従って、サイトを構築していくと、あら不思議。
勝手にSEOのポイントを押さえたサイトが出来上がるのです。
このブログもそうなのですが、
HTMLタグという、サイトの骨組みみたいなものがあるんですね。
よくご存知の方はそこに自分で必要なSEOのタグを打ち込んでいけるのですが、
初心者さんにはそれが難しいと思います。
施策済テンプレートであれば、
「この欄にあなたが検索エンジンで引っ掛けて欲しいワードを入れましょう」
などと書いてある通りに入力すると、
HTMLのSEO対策のタグとして埋め込まれるという仕組みです。
興味のある方はサイト開設前に「SEO施策済テンプレート」で検索してみて下さい。
SEOってとっても個人的な意見ですが、男性の方が好きな気がしますね~。
なんでだろう、ゲーム攻略とか戦略に近いものがあるからなのかな?
私ももっとSEOの知識がついてきたら、また色々とお話したいなと思っております。
今回はまず「SEOってこういうことをいうのか」ってところを理解頂ければ幸いです。
カテゴリ:アフィリエイトの基本 [コメント:0]
コメントフォーム