こんにちは、トリでございます。
ブログを運営する時によく耳にするping送信。
これって何ですのん?という話ですが、
簡単に言うと「ブログ更新したよ!」っていう情報を送ることです。
では、どこに?というと、pingサーバーと呼ばれるところです。
ここから、検索エンジンやランキングサイトなどに更新情報が送られて、
各サイトにその情報が掲載されます。
ただ、前以て送信先を設定しておかないと、更新情報はもちろん飛びません。
設定してないと、せっかく更新しても、誰も気づかないという寂しい状況になります。
もちろん時間が経てば、いずれはインデックスされるかもしれませんが、
ping送信をした方がインデックスが早くなりやすいというメリットがあります。
また、更新情報が複数サイトに掲載されることにより、
多少のアクセスアップも期待できます。
(※インデックスについてはこちらの記事を参照下さい)
では、いろんなサイトのpingサーバーに送信すればいいのか!
と思いがちですが、あまり大量にping送信先を設定すると、
サイト更新が重くなるというデメリットもございますので、ご注意を。
オススメping送信先は検索すれば、いーっぱい出てきますが、
どれがいいか迷った場合は、とりあえず下記4つの送信先を入れておきましょう。
- Ping-O-Matic! → http://rpc.pingomatic.com/
- ブログ村(登録要) → http://ping.blogmura.com/割り当てられたID
- 人気ブログランキング(登録要) → http://blog.with2.net/ping.php/割り当てられたID/割り当てられたID
- ブログサークル → http://blogcircle.jp/ping/rcv/12918
※注意:GoogleとYahoo!のブログ検索はサービス終了しております
ping送信は一度登録すると、更新する度に情報が送信されるようになりますので、
短時間で何度も同じ内容を送信するとスパムと見なされることがあります。
また、ping送信先が重複している場合もスパム認定されることがあります。
更に、ping送信先は突然サービスが終了して、送信エラーになることもありますので、
定期的に見直しをすることも忘れないようにして下さい。
なかなか気を遣わないといけないping送信ですが、
設定しておいて損はないので、未設定の方は下記手順でやってみて下さい。
ping送信設定方法
1.「設定」の中の「投稿設定」をクリックします
2.更新情報サービスという欄がping送信先になりますので、そちらに送信先URLを入力下さい
※3行分しか見えていませんが、右のスクロールバーで何行でも登録可能です
まとめ
ping送信のメリット
- 記事のインデックスを促進する
- アクセスアップが期待できる
ping送信の注意点
- 送信先が多すぎると更新作業が重くなる
- 送信先が重複したり、同じ内容を短時間で何度も送信するとスパム扱いになることがある
- pingサーバーのサービスは終了することがあるので、定期的に見直しを
以上の点をご留意頂き、ご活用下さいませ。
カテゴリ:アフィリエイトの基本 [コメント:0]
コメントフォーム