こんにちは、トリでございます。
WPを使用している人はパーマリンクって言葉よく目にすると思います。「URLでしょ?」くらいにしか思われていない方が多そうですが、実はこういうところもきちんと意識するかしないかで、SEOに若干の差が出てきます。
パーマリンク対策をすれば検索順位が上がります!とかではなく、悪い方に影響が出ないように、念のためきちんとしておきましょうといった感じですね。では、早速説明していきます。
パーマリンクとは
パーマリンクとは記事ごとに設定されるURLの一部のことです。下記URLの赤枠で囲ったところがパーマリンクです。
WPでは下記リストのようなパーマリンク設定が出来るようになっており、その設定によってURLに表示される赤枠部分は異なります。ちなみに私はアンリミで推奨されているカスタム構造を使っているので、URLが全てカテゴリ名+記事タイトルになっています。
どのパーマリンク設定がいいの?
他の方はパーマリンク設定をどうしてるんだろう・・・と、またしても好奇心の虫が疼いてきたので、某ランキングで50件のブログを対象に独自調査を行って参りました。
- 数字ベース(19件)
- カスタム構造(18件)
- 基本(7件)
- 投稿名(4件)
- 日付と投稿名(2件)
数字ベースとカスタム構造がツートップという結果となりました。パーマリンクについての意見を色々見ていると、やはり数字ベース派とカスタム構造派の2つが人気のようです。ちなみに、どっちが絶対いい!っていうのはないです。SEOの最終的な結論が出ないとの同じで、どちらにもメリット・デメリットがございます。
まずは、Googleのこちらを記事を見て頂きたいのですが、URLは下記のようなものが望ましいとされています。
- 出来る限りシンプルにする
- 論理的で人が理解できるもの(IDではなく意味のある単語を使用のこと)
- URLには"_"ではなく"-"を使用する
このことから、ランダムに振られる英数字(基本設定)のまま使用するのではなく、人やクローラーが見て「ああ、これは〇〇についての記事なのだな」と分かるようなURLにするのがいいということですね。
ただ、記事タイトルをそのまま英文やローマ字にしたものを使用すると、長くなりすぎる可能性があるので、その記事のキーワードを盛り込むようにするといいですね。
ちなみに日本語のまま使用されている方もたまにお見掛けしますが、404エラー(そんなページはないですよというエラー)が発生したり、コピペした時にエンコード(変換)されて異様に長い英数字の組み合わせのURLになったりするので、おススメはしません。
気になる方は、URLの一部に日本語が入っているものを見かけたら、試しにメモ張にでもコピペしてみて下さい。「なんだこりゃ?」っていうURLに変換されて表示されます。
じゃあ、今まで書いてきた記事を全部カスタム構造に変えた方がいいの?という意見が出てきそうですが、それはちょっと待った!です。
まだ初めて間もない方や、全然記事がインデックスされていない方はパーマリンクを変えてもそんなに支障はないかもしれませんが、ある程度記事がインデックスされている方は、その記事のSEO効果がリセットされたり、ソーシャルブックマーク数もリセットされます。(※インデックスについてはこちらの記事参照)
それでも、パーマリンク設定を変えたいんだ!という方は、リダイレクト設定(転送)を行いましょう。ただ、これは初心者の方には少々面倒なので、出来ればそのまま置いておく方がいいかなと思います。
このように、今後カテゴリ名なんかを変える可能性がある方は、パーマリンクをカスタム構造にしておくと、都度リダイレクト設定を行わなければならず、大変です。そういうリスクを避けるためにパーマリンクを数字ベースにしておくのもありです。投稿時もメンテ時も楽ですからね。
訪問者とクローラーの利便性を重視してカスタム構造にするか、今後のメンテを考慮して数字ベースにするか、よく考えてお選び下さい。
2016.09.24 追記:パーマリンクを変えるとどうなるか検証してみました
おまけ:カスタム構造の設定方法
ちなみにURLにカテゴリー名/記事名を表示させたい場合は、下記手順となります。
1.設定メニューの「パーマリンク設定」をクリック
2.カスタム構造の空白欄に「/%category%/%postname%.html」を入力
これで、記事作成時にカテゴリ名と記事タイトルが自動取得されます。ただ、このままだと、日本語になってしまいますので、下記の通り英文名に変更する必要があります。
3.投稿メニューの「カテゴリー」をクリック
4.カテゴリー名の下にある「編集」をクリック(クイック編集でも可)
5.スラッグの欄に英文名を入力
6.パーマリンクの「編集」ボタンを押して記事タイトルを英文名に変更する
以上で、英文名URLが使用可能となります。
カテゴリ:アフィリエイトの基本 [コメント:12]
トリさん
こんにちは、りつきです。
パーマリンク、私、日本語だらけです。
そういえば、異様に長い英数字の
組み合わせになったりしてました(汗)
ありがとうございます。
これからの記事、気をつけて行きます!
トリさん、ヘッダー変わりましたね!
とっても可愛いです♡
私も今、ヘッダーを変更中です。
先週末、本屋さんで本を読んでいたら
私が使っていたヘッダー画像と同じものを
見かけてしまって!目が点になりました。
慌てて、修正しているところです(汗)
トリさん、とても勉強になる記事ばかり
です。ありがとうございました。
応援しています!
りつきさま、こんばんは。
特にアンリミでは「英語に変えましょう」とはなってなかったので、そのまま使っていらっしゃる方多いかもですね。
実際そこを変えると劇的ビフォーアフターにはならないみたいですけど、利便性は上がりますよ。
ヘッダー気づいて頂けて嬉しいです^^
ヘッダーもアバターと同じで、テンプレートをそのまま使うと、どこかで見たデザインになっちゃいますからね。
ただ、これ以上凝り過ぎないように気を付けます(笑)
応援ありがとうございました。
トリさん、こんばんは
確かにURLが日本語だとコピペしたときに、すごく長くなりますね^^;。
私もカスタム構造にしていますが、日本語なので、URLだけだと何の記事か分からず
「失敗したな~」と少し後悔しています。orz
新しいサイトを立ち上げる際は、よく考えてパーマリンクを選ぼうと思います。
応援完了しました。
メイさま、こんばんは。
私も初期値は日本語なので「このまま使ったらどうなるの・・・?」となんか恐くて全部英語に変えてました。
で、実際日本語URLをコピーしてみたら、なんかいっぱい%が・・・!ってなって(笑)
次回記事またはサイトではその辺りもちょっと意識してみて下さい~^^
応援ありがとうございました。
トリさん
こんにちは、きりとです。
あ、パーマリンク設定の記事を読んでて
忘れていたことがありました。
それは、パーマリンク設定で
数字ベースにするのを忘れていたことですね。
確かに、日本語が入っている場合に
メモにコピペするとURLは長くなるし
変な記号がたっぷり出ますね。
う~ん、インデックスされているので
この記事に書いているトリさんの言うとおり
そのままにしておこうと思います。
応援していきますね。
きりとさま
パーマリンクはどうやらインデックスされた後に変更しても自動でリダイレクトされるという話もあるようです。
実際、私も試してみたら出来たので、そのことに関してもまた記事にしてみますね。
応援ありがとうございました。
トリさん、こんにちは。
はまぞふです。
パーマリンクの事、全然気にしてませんでした^^;
URLにも、Googleが考える、望ましいものがあったんですね。
これは知りませんでした。
今後は、URLにも気を配るようにしてみようと思います^^
応援完了です^^
はまぞふさま、こんばんは。
私もリサーチするまで、テキトーな英文にしてましたf^^;
まさかGoogleがパーマリンクにまでアドバイスしてるとは・・・。
私もきちんと考えないといけないなと思いました。
応援ありがとうございました。
トリさん、こんにちは^^
ヒロヤスです。
パーマリンクの設定、悩ましいところですよね。
悩んだ末、記事名をパーマリンクに残しています。
ほんとは早くに変えた方がよかったのですが。
なかなか、面白い考察でした。
ためになりました。
応援して帰ります。
ヒロヤスさま、こんばんは。
最初はパーマリンクってなんぞ?と思って調べ始めたんですが、実は結構奥が深くて、記事にしちゃいました。
パーマリンクは初期段階での設定が大事みたいですね。新規投稿からはちょっと意識してみて下さいね。
応援ありがとうございました。
トリさん、こんにちは!
タクヤです。
wordpressのパーマリンク設定ですね。
僕は最初日本語のままで使用していましたが、
早めに気がついて全部英数字に直しました。
日本語のままだと
URLがものすごく長くなりますから^^;
ブログほとんど毎日更新されてますね。
すごいと思います。
応援していきますね♪
たくやさま、こんにちは!
私は日本語URLはコピペするとあんなに長くなるとは知りませんでしたが、「なんとなく」見栄え上、英語にしてたのでセーフでした(笑)
ブログはどんどん更新したいのですが、ぼちぼち本業が年度末に入って帰宅が遅くなりそうなので、書ける時に書き溜めてます。
いつも応援ありがとうございます。