こんにちは、トリでございます。
みなさんは「情報商材」という言葉は聞いたことがありますでしょうか?
私の前回の記事にチラと出てきた、アフィリエイト出来る商品群の一つでもあります。
簡単に言うと、あるテーマについてのノウハウ等が記された電子書籍です。
媒体としてはPDFが多く、音声ファイルや動画なども最近はあるようです。
では、情報商材と普通の書籍は何が違うの?という点についてお話します。
- お値段
普通の書籍だと数百円~数千円が相場で、専門書や絵画集などでもない限り、
万を超えるのはそんなにないと思います。
ただ、情報商材は数千円~数万円するものが相場となっております。
「なんで?印刷代も紙代もいらないのに?」
と思いますよね。
作成にかかる手間や付属のテンプレートなどのコストを加味しても、
製作側の背景や内情にまだ詳しくない初心者さんにとっては、
やはり「お高い」と感じてしまうかと思います。
なので、結局のところ、その値段相応の価値があるかどうかは
それを実践する人次第というところになります。
「この商材のおかげで、目標達成出来た!」
ってなれば、
その人にとってはお値段以上の価値あるものになるでしょうし、
「この商材買ったけど、全然ダメだったわ・・・」
という人には値段程の価値を感じないかもしません。
これは情報商材に限ったことではなく、
英会話の教材(ス○ードラーニングとか)だったり、
ダイエットの教材(ビ○ーズブートキャンプとか)でも同じですよね。
ただ、情報商材には、中身がスッカスカの誰がどう見ても対価に見合わない
詐欺商材と呼ばれるものがあるのも事実。
これに関しては後述致します。
- アップデートの有無
これは全ての情報商材に当てはまるわけではないのですが、
一部の情報商材は一度購入すれば、その後内容の更新があった際に、
無償(有償の場合もあり)でアップデート版を入手出来ることがあります。
私が購入した「アンリミテッドアフィリエイトNEO」(アンリミ)もその例です。
こういったネットビジネス系は移り変わりが早い業界なので、
時を経るに連れて、書かれている情報が古くなり、使えなくなる可能性があります。
書籍だと、「改訂版」として出版し直さない限り、そのままです。
実際、私は今2010年に発行されたアフィリエイトの基本書を読んだのですが、
「情報・・・古っ!」
となりました。
「携帯サイトとPCサイトは分けましょう」みたいなことが書かれていましたからね。
今はPCサイト作っても、簡単にスマホ対応にも出来る設定がありますので。
対する「アンリミ」も2010年に発売されたものですが、
今でも十分通用するノウハウばかりです。
というもの、都度見直しされアップデートされているからなのです。
この点は情報商材の長所だと思います。
- 試し読みの可否
書籍は、本屋さんに行けば大抵パラパラめくって内容の確認が出来ます。
最近はじっくり中身が確認出来るように、
商品とは別に立ち読み用のサンプル本が置いてあったり、
椅子やベンチが置かれているところも増えてきましたね。
これも電子書籍が台頭してきているので、
本屋さんも色んな戦略でお客さんの呼び込みを行っているのかもですね。
昔なら立ち読み=鬱陶しい客みたいなイメージありましたしね。
わざとハタキを近くでかけるとか・・・(漫画の世界だけ?)
対して、情報商材の残念な点は買うまで中身がわからないという所です。
なので、割と賭けなところはあります。
せめて最初の数ページは試し読み出来るようになったらなぁ~と思います。
値段が値段だけに、みなさん失敗したくないでしょうし。
そこで利用して頂きたいのがアフィリエイターのレビューです。
気になる商材を見つけたら、まず信頼出来そうなアフィリエイターを見つけて、
その方のレビューを読むか、それでも不安なら、
複数のアフィリエイターの意見を参考にしてもいいと思います。
私も初めて情報商材の購入を決めた際は、
その商材を紹介しているアフィリエイターさんの
ブログやら無料レポートやらメルマガを読んで「信頼に足る」と思いつつも、
チキンな私は「念のため、他の人の意見も見ておくか・・・」
と複数のレビューを参考にして購入に至りました(笑)
みなさんも是非信頼出来るアフィリエイターさんを見つけて下さい。
詐欺商材にご注意!
残念なことに、情報商材の中には内容が見れないのをいいことに、
中身が無いも同然だったり、詐欺行為やスパム行為を助長させるような内容の
詐欺商材というものが存在します。
特に右も左もわからない初心者さんを甘~い言葉で誘惑してきます。
「コピペだけで楽して稼ぐ!」
「1日たった5分の作業で簡単に儲かる!」
などなど、「楽して」とか「簡単に」とか、
本来のアフィリエイト作業とは真逆の言葉で誘ってきます。
初心者さんはアフィリエイトの実際の作業を知らないわけですから、
ついついそのような言葉に釣られて買ってしまいがちです。
また、「周りからアフィリエイトは楽して稼げるって聞いたから~」なんて、
根も葉もない根拠を信じて買っちゃったりするかもしれません。
先日、「小雪さんと大田さんの超ロング音声対談」を聞いていたら、
「初めて買った教材が【その日のうちに50万円を手に入れる方法】ってタイトルで、中をみたら消費者金融のリストがズラッと書かれていて、そこに片っ端から電話しろって書いてありました(笑)」
というエピソードを大田さんが話されていて、
「マジすか!?Σ(゜Д゜)」
となりました。
確かにタイトルは間違ってないけど、これは購入者に誤解を与えてしまうので、
限りなくアウトに近いですよね。
「いやいやいや、そんなんさすがに引っかからないっしょ~」
と思いがちですが、藁にもすがる思いで稼ぐ方法を探している方には、
仏の救いの手のように見えてしまうかもしれないのです・・・。
アフィリエイトの初心者は楽して稼げません!
だから地道に頑張って!
それが一番の報酬への近道です。
やはりとても高価な買い物ですから・・・慎重に選択してください。
これに関してはいくら気を付けても気を付けすぎることはないかなと。
最後に購入を決めるのは販売者でもアフィリエイターでもなく、あなた自身なので、
少しでも「怪しい」と感じたらやめておくのもアリだと私は思います。
情報商材購入を検討する際には、出来るだけアフィリエイトの基本を勉強して、
更に先輩アフィリエイターさんたちのレビューを参考にしながら、
詐欺商材に引っかからないように十分注意して下さいね!
タグ:用語解説
カテゴリ:アフィリエイトの基本 [コメント:2]
トリさん こんばんは
ブログにご訪問&応援ありがとうございました。
太田さんのエピソード聞きました。
10年ほど前は、こんな情報商材けっこうあったようです。
情報商材は、アフィリエイターには
学びやビジネスとして欠かせないものですが
その内容に大きく開きがありますね。
立ち読みができないので
一種の賭けみたいな感覚があります。
やはり、アンリミのような老舗的な情報商材や
信用のおけるインフォプランナーさんの
商材を購入するのが安心ですね。
書籍は5千円すると、高い!と思うのに
情報商材は3万でも抵抗ないのは
マジックでしょうかw
応援完了しました^^
また、おじゃましますね。
キロルさま、ご訪問頂きありがとうございます!
太田さんのエピソードびっくりですよね!
アフィリエイトの情報がまだまだ錯綜している当時ならよくある話だったのかもですね。
私もせめて情報商材はせめて数ページ試し読み出来たらいいのになぁって思います。
後、検閲みたいなものもあればいいんですけどね~。
応援ありがとうございました。
私もまた寄せて頂きます^^