こんにちは、トリでございます。
アフィリエイトを勉強していると、やたらと「パンくずリスト」って言葉を耳にしませんか?みんな「パンくずが~パンくずが~」と言うので、一体何のこっちゃ!?と思い、早速リサーチして参りました。
パンくずリストとは
これに関しては見て貰うのが一番早いかと思います。みなさん絶対一度は目にしたことがあるはず。というか、今も目にしています。
では、いきますよ~ドドン!
「あぁ~」っていう声が聞こえてきそうですね。自分がどういう順序で今のページに来たのか、またはどの階層に現在いるのかを「>」などの記号を使って示したものがパンくずリストです。
では、なぜ「パンくず」なのかというと、童話「ヘンゼルとグレーテル」が由来だそうです。物語に出てくる主人公2人が、迷子にならないようにパンくずを落としながら歩く場面がありますよね。ブログにおける「パンくず」も訪問者が迷子にならないためのものというわけです。
ブログで訪問者が迷子になるってどういうこっちゃ?と思われるかもしれません。
例えば、大型ショッピングモールを想像してみて下さい。お客さんはみなさん必ず正面玄関から入ってきますでしょうか?答えはNOですよね。車で来た方は駐車場内の入り口から店内に入りますし、電車で来た方は直通路を使って店内に入ってくるかもしれません。そんな時、店内に入ったらまずは案内板を見ませんか?
このように、ブログにおいても訪問者は必ずトップページから入ってくるとは限りません。検索した時のワードによって、SEOについてのページから入ってくることもあれば、無料レポート紹介のページから入ってくることもあるわけです。そんな時に「お、ここはどこだ?何ていうブログだ?」となった方に、案内板の役目を果たしてくれるのがパンくずリストというわけです。
もし、最初に辿り着いたページが気に入ったら、その他のページにも興味を持ってもらえて、そのパンくずリストから1つ上の階層(このブログだと同カテゴリ)から違うページを見て貰える可能性も出てくるわけです。
SEOにも効果アリ
また、訪問者だけでなく、クローラーが巡回する際にもパンくずリストは役立ちます。このブログはどういう構造になっていて、どういうジャンルに分かれているのか・・・ということを知らせる役目もしてくれます。
ですので、カテゴリ名はテキトーに付けてはいけません。どんなカテゴリを作るか決めてないからとりあえず「カテゴリ1」にしておくか~というようなことはやめましょう。ブログを立ち上げる前に、ある程度の構図は作っておき、更に可能であればカテゴリ名にはキーワードも盛り込むと良いですね。「情報商材紹介」とか「PPC攻略」みたいな感じですね。
※SEOがわからない方は「SEOって何?」を参照下さい
パンくずリストの作り方
これは、タグを打ち込んだり、プラグインを使うという方法があるのですが、一番手っ取り早いのはパンくずリストがついたテンプレートを使用することです。
アフィリエイト教材についているテンプレートであれば大抵SEO施策済(=パンくずリストが実装されている)だと思いますので、何もしなくても自動で生成されますので便利です。私が紹介しているアンリミテッドアフィリエイトNEOにも、もちろんSEO施策済テンプレートがついています。
また新たな用語が出てきましたが、語源を知っておくと、意味もパッと思い出しやすいかと思いますので、まずはパンくず=ヘンゼルとグレーテルで覚えてみて下さい。
タグ:用語解説
カテゴリ:アフィリエイトの基本 [コメント:4]
パンくずリストのこと
とても詳しくわかりやすく説明されていて
参考になりました!
文章構成も読みやすく見習いたいです^^
応援して帰りますね!
さゆこさま、こんにちは!
わかりやすいと言って頂けて嬉しいです^^
なかなか文字で伝えるのって難しいので勉強の日々です。
応援ありがとうございました。
トリさん
こんにちは、きりとです。
パンくずリストは、僕が他人様のブログや
サイトに訪問するときによくクリックしたりしますね。
ああいう案内のあるリンクは
たしかに便利ですね。
応援していきます。
きりとさま、こんばんは。
たいていのテンプレートは標準装備なので、あまり意識していなかったのですが、SEOにも多少影響あるみたいなので、カテゴリ名もちゃんとしないとな~と、見直しをかけたところです。
応援ありがとうございました。