こんにちは、トリでございます。
今回のテーマはアンカーテキストについてです。SEOを行う上で欠かせない要素であり、きちんと意識することでSEO効果もありますので、初めて知った方も、ご存知の方も、今一度おさらいもかねて一緒に勉強してみましょう!
アンカーテキストとは?
アンカーテキストはテキストリンクとも呼ばれ、文字列のリンクのことを言います。
こういうのですね → SEOって何?
タグだとアンカーの<a></a>で囲われる部分に当たります。ちなみに何故アンカー(碇)と呼ばれるのか調べてみたところ、リンク先を繋ぎとめておくという意味合いがあるのだとか。へぇーへぇー(古)。
SEO効果アリ?
アンカーテキストはただのリンクにあらず。この文字列をキーワードにすることで、リンク先のページにそのキーワードでのSEO効果をもたらします。
例えば、同じリンク先でも、
「SEOって何?」
とするのと、
「詳しくはこちら」
とするのとでは、前者の方が訪問者にもクローラーにもリンク先はSEOについて書かれたページなのだということがわかります。
また、ブログでのリンク紹介時に、
「詳しくは ⇒ https://torisan.info/base/seo.html」
とURLをベチャっと貼る人をたまにお見かけしますが、
それよりも、
「詳しくは ⇒ SEOって何?」
とする方が、効果的なのは一目瞭然ですね。リンク先には何があるのか、どんなページなのかがわかるようなテキストを心掛けましょう。
アンカーテキスト分散を忘れずに
しかし、SEOを狙い過ぎて、キーワードを詰め込み過ぎるとスパム扱いになることがあるので、要注意です。
例えば、あるWebページへのリンクが全て「SEO」というテキストだと、あまりにも不自然です。普通、あるページへのリンクというと、それこそ上述したような「こちら」となっているものもあれば、「詳しくはここをクリック」など、様々なテキストになっているはずです。
ですので、キーワードを意識しつつも、あくまでも自然なリンクになるようにしましょう。SEOをテーマにしたページなら、「SEO基礎知識」とか「SEOについて詳しく知りたい方はこちら」「検索順位を上げるには?」など、多様性をもたせてみて下さい。
まとめ
SEO重要項目の一つであるアンカーテキスト、ご理解いただけましたでしょうか。
キーワードを入れろと言ったり、入れすぎるなと言ったり、結局どうしろと!?という声が聞こえてきそうですが、具体的に〇個以上のキーワードを含んだリンクはNGというような基準がないため、大事なのは個々の判断に基づいたバランスということになります。
SEOの何においても言えることですが、やると効果的、でもやり過ぎは禁物。という感じで覚えておいて下さい。
カテゴリ:アフィリエイトの基本 [コメント:2]
トリさんこんにちは!
アンカーテキストとか内部リンクとかSEOの用語には覚えるものがあってなかなか大変ですよね汗
アンカーテキストも理解すればなんてことはないのですが初心者には敷居が高く感じてしまいます、トリさんの記事はその敷居を上手く下げていて参考になります!
今回も勉強になりました!!
ゆーろさま、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます^^
アフィリエイトだけでなく、ネットやPC用語もたくさん知らないことがあって、調べる毎日ですf^^;
これからもわかりやすい説明を心掛けて記事を作成したいと思います。