こんにちは、トリでございます。
有り難いことに、日々コメントやレポート紹介依頼を頂くようになって参りました。
そうしたやりとりをしているうちに、色々と気づくところがございましたので、
僭越ながら、ちょっと感じたことを書いてみようかと思います。
「コメント周りしても、全然コメントしに来て貰えない」
「レポート紹介依頼しても、全然紹介してもらえない」
という方は、ちょっと覗いてみて下さい。
コメント周り
まず、みなさんはコメント周りは何のためにされていますか?
- 被リンク効果を得るため
- ランキングポチをしてもらうため
- 自サイトの宣伝のため
などなど、様々な理由があると思いますが、やっぱり一番は
- 他サイトを見て勉強するため
- 他サイトの人と交流して信頼関係を築くため
この2点が重要なんじゃないかな、と。
被リンク効果は、今はWPのコメント欄はデフォルトのno follow属性により、
クローラーに「このリンク先には行かなくていいよ」という設定がされているため、
あまり意味がないという話をよく聞きます。
↓こんな感じ
どうも、一時期コメントスパムやトラックバックスパムが流行した時の影響で、
こうなってるみたいですね。
たまに、「いやいや、コメント来てくれた人はちゃんとSEOパワーを分けたいから!」
という人はno followタグを外していることもあります。
個別に「このブログはいいね!」と思うものがあれば、
別途、記事内やリンク集を設けて紹介してあげるといいかもですね。
で、ランキングポチ狙いと自サイトの宣伝・・・についてですが、
本音はそうだとしても、それを見せないよう建て前があった方がいいです。
どういうことかというと、
「こんにちは!ランキングから来ました。
○○のことよくわかりました。いい情報ありがとうございます。
応援ポチっ♪」
みたいな明らかコピペみたいな文はよろしくないです。
出だしと閉めの言葉は同じで、本文は○○だけ記事毎に変えてるだけ・・・みたいな。
「さ、コメントしたんだから、あなたも私のランキングをポチりなさい」
という無言のプレッシャーを感じます(´Д`;)
「私もポチして欲しいな~」というのはわかりますが、
まずはきちんと記事を読んだことがわかるような具体的な感想を書くと、
コメントを貰う側としても有り難いですし、
お礼にポチまたはコメントしに行こうかな、って気になります。
私も初期の頃、コメント周りしてたらみんな「応援ポチ」とか書いてるから、
書かなきゃいけないんだと思ってましたが、別に書かなくてもいいんですよねf^^;
書いたら余計ポチを催促してるように見えるな・・・と思い最近はやめました。
でも、私がコメントする=ポチもセットになってますので、ご安心を!(笑)
ちなみにどこかで見かけたブログで、
「自分がコメントを書くのは本当にいいと思った記事だから。」
「なので、ポチはいらないからURLは書かない。」
という方がいて男前・・・!と思いました(゜Д゜*)
レポート紹介依頼
メールで「レポート書いたので、紹介して下さい!お礼はします。」
というような依頼を頂くのですが、ほとんどの方が初対面なのでビビってます。
こういう業界なので「あ、怪しい人じゃないよね・・・?」ってf^^;
実際、自分のお店にいきなり営業マンが、
「毎度!今度新商品が出ますんで、良かったら店頭においてやってつかぁさい!」
って来られたら「え?え?」って焦りますよね。それと同じです。
出来る営業マンは足繁く客先に通い、顧客の信頼を得て、
そこで初めて営業をかけるといいます。
有り難い話だなぁ~とは思うのですが、やはりいきなり初対面で依頼するよりかは、
コメント欄である程度交流するか、ブログを知ったきっかけや感想を添える方が、
「ちゃんと見てくれてるんだ。レポート見てみよう!」と依頼された側は思います。
実際、コピペメールが多い中、きちんとブログの感想を書いてくれる方がいて、
そういう方はやはり他の依頼よりもグッと印象に残ります。
後、依頼する時はメルマガを発行している人にした方がいいですね。
無料レポートを上手に使おう!で書かせて頂きましたが、
レポート紹介=メルマガ読者の獲得が目的なので。
ただ直リンクで紹介させるだけでは、紹介者側のメリットがないですからね。
ちなみに現時点で、私はメルマガ発行をしておりませんので、
インフォゼロのようなレポートスタンドでないと紹介が出来ませんので、
恐れ入りますが、予めご了承下さい。
まとめ
コメント周りもレポート紹介依頼も、どちらも立派な営業活動です。
「今度新しく店舗を開設しました○○と申します」と周るのはとても重要ですし、
待ちの姿勢でいるよりも、攻めていく姿勢はいいことだと思います。
私も受ける側ばかりなので、見習わねばならんなと思います。
ただ、気持ちのいいメールしてますか?で書いたように、
相手の顔が見えないだけで、画面向こうには人がいますし、
アフィリエイトはビジネス活動でもあります。
実際のビジネスだったらどうか、
また「こういう書き方だと、どう思われるだろう?」というのを今一度考えてから、
送信するようにすると、今までとは違った反応が返ってくるようになるかもです。
冒頭のお悩みをお持ちの方は、次回から下記点を意識してみて下さいね。
- コメント周りは一言感想ではなく、具体的にどう感じたかを書く
- レポート紹介依頼は、予めコメント欄で交流またはサイトの感想を添える
タグ:マナー
カテゴリ:初心者さんへのアドバイス [コメント:6]
こんばんは。
コメント回りもレポート紹介依頼も営業活動!
という例えに「そうだよな~」と思いました。
そして、
「コピぺコメント」「初対面でいきなりレポート紹介依頼」
の非常識さにも共感しました。
コメント回りはコミュニケーションのひとつの手段なので、
コピペで済ましても、誰も、なんとも思ってくれません。
営業活動としての意味をなさないわけです。
無駄なコメント回りがなくなるといいですね。
また参考にさせていただきます。
陽平さま、はじめまして。
コメントを下さり、ありがとうございます。
記事に共感頂けたようで何よりです。
きっとコピペコメントやコピペ依頼メールをしている人は、他にもたくさん送っているはずなので、同じ思いの人がいるんじゃないかな~と思って書いてみました。
また、思い当たる節のある方に、今一度「仕事」という観点から、内容を見直して下さるきっかけになれば・・・との思いも込めました。
またいつでもお越しくださいませ。
おっしゃる通りですね。
通常の営業と同じですね。
こんなのありますとやみくもに心のこもっていないローラではなく、相手のことをしっかり、リサーチした上でコミュニケーションをとる意識でないと。
ネットというバーチャルな世界であるからこそ、この意識を大事にすべきかな?と思い始めています。
また、参考にさせて下さい。
いずてんさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
バーチャル世界だから、ついついおざなりになってしまいがちですが、
通常のビジネスと同じ感覚でいることを忘れないようにしないとですね。
またいつでもお越し下さいませ。
こんばんは。
中嶋です。
コメント回り、最初・・
と言うか
無料ブログで20年やってますけど
コメント回りって
やった事なかったんです。
アフィリエイトを始めて
コメント回りの重要性を
再確認致しました。
又、お邪魔させて致します。
コッソリ・・ポチっ
中嶋さま
こんにちは!レポート読んで頂けましたか^^
20年ブログ更新って凄いですね!
アフィリエイトをするならコメント周りは外せない要素ですね。
得られるものも多いので、是非やってみて下さい。
応援ありがとうございました。